2021/01/31 22:01
最近、あかさたなショップ公式Twitterアカウントでは「料理が好きそうな人」を見つけてはフォローしています。我々オンラインショップ運営者にとって、料理が好きな方のTwitterにアップされている画像はとても参考になります。
あかさたなショップがどうしてTwitterをやっていると思いますか?もちろん多くの人にショップの事を知ってもらうためでもあるんですが、Twitterのロゴマークの生き物ってなんだと思います?

みなさんのTwitter上の料理の写真や投稿をを見ていると
「地頭鶏(じとっこ)をこんな風に料理してくれるかも」
「こんなアイディア料理もあるのか」
「日々の料理にはこういう部分が必要なのか」
と気付きの連続です。
最近ではTwitterの投稿をするよりも、料理が好きな方の投稿を見てる時間の方が多いかもしれません。
原点回帰のきっかけになった「料理好きさん」のTwitterの投稿
みなさんの投稿を見ている中で、料理が好きな方の共通点なんじゃないか?と気づいた点があります。
食べた人の感想、食べた人の喜んでくれた笑顔、自らが食べた満足感を持ってもらう事を願って料理しているんだろうなと感じています。
家族のために作っている人は家族の食卓での笑顔を。
恋人の為に作っている人は恋人から「美味しいね」と言われた幸福感を。
自らのために作っている人は、料理をする楽しさを。
それぞれが満足や幸福に繋がっているんじゃないかと。
やっぱり食って人を幸せにできるんです。
ある人は忙しい毎日の中でも、早起きして朝食を自炊してTwitterにアップ。
ある人は子供のお弁当を毎日作るという大変さの中で今日作ったお弁当をTwitterにアップ。
ある人は節約料理で材料は何を使ったかまでTwitterにアップ。
みなさん、料理している投稿は本当に楽しそうで見ているこちらもほっこりします。
これって、私たちが初めて地頭鶏(じとっこ)を食べた時に「この美味しい鶏肉を一人でも多くの人に知ってもらいたい」って思ったきっかけだったのを思い出しました。美味しいものを食べた時って人は自然と笑顔になるんです。美味しいものを食べながらだと話って弾むんです。
この原点を思い出させてくれる、料理好きな方のTwitterの投稿に感謝です。
次の企画は料理好きさんが主役になるような企画をやりたい。
今回をきっかけに、料理好きさんのTwitterアカウントはどんどんフォローさせてもらいますのでよろしくお願いします。
近いうちに料理好きな方が主役になれる企画を開催したいとも店長と話しています。
自宅にいる時間が増えても
行きたい場所に行くことを我慢していても
「美味しい物」は食べることができます。
みなさんの、美味しい食卓時間が少しでも増えますように♪