2022/03/10 13:00
スーパーなどで売られているブロイラーの鶏むね肉は、安さが魅力ですが、、
「パサパサする」「かたい」などの理由で人気はいまいち。
今回は、そんなむね肉を美味しく食べるコツを教えちゃいます。

むね肉は、脂肪が少ないぶん水分がとても多いので、火を通すとその水分が抜けてパサパサ食感になってしまうのです。
つまり、むね肉を美味しく調理するには、水分をできるだけ逃さないことが大事なんです。
①ブロイラーのむね肉には、砂糖と酒を揉みこみあらかじめ水分を補う。
砂糖には、保水力。酒には、臭みをとる効果があるので下味と一緒に揉みこんでおくと火を通しても固くなりずらいです。
(じとっこむね肉は、肉の繊維が細かいので火を通してもパサパサしません。)
②ブロイラーのむね肉は、強い火で長時間加熱すると、どんどん水分が外に出てしまいます。
しかし、鶏肉なのでしっかり中まで火を通さなければなりません。
調理の前に冷蔵庫から出し、常温に戻しておくことが大事です。
(じとっこむね肉は、捌いた瞬間リキッド冷凍にするので新鮮。余熱で中まで火を入れるくらいで十分です。)
③ブロイラーのむね肉でステーキは、もっともパサパサ感を増す調理法です。
軽減するには、弱火でフライパンの蓋をし、中まで火が通った!というぎりぎりのところを見極めて加熱をやめることです。
(じとっこむね肉は、ステーキにしてもしっとり身はフワッと感じることができます。)

④ブロイラーのむね肉は、少しでも水分の流出を防ぐために衣をつける。
パン粉や、片栗粉をまぶして焼いたり、揚げたりすることでパサパサ感を軽減することができます。
(宮崎県の郷土料理にチキン南蛮があるように、じとっこむね肉は揚げ物にピッタリです。)

結論
脂肪が少ないむね肉は、良質なお肉本来の深い味わいを感じられます。
ブロイラーのむね肉では味わうことの出来ない、本当の鶏肉の味をじとっこで体感してみて下さい。
まずは、お試しセットでお楽しみください♬
あかさたなショップの地頭鶏(じとっこ)のお試しセットはこちら
https://akasatana.theshop.jp/items/37521917
【期間限定】卒業・入学おめでとうギフトはこちら
https://akasatana.theshop.jp/items/59143802
あかさたなショップ公式Twitter
https://twitter.com/akasatanashop
あかさたなショップ公式Instagram
https://www.instagram.com/jitokko_akasatana.shop/
あかさたなショップ公式Facebookページ
https://www.facebook.com/akasatanashop
お得な情報が届くのは
あかさたなショップLINE公式アカウント
BASEのアプリでのフォローもお得情報が届きます。
https://thebase.in/to_app?s=shop&shop_id=akasatana-theshop-jp&follow=true